還暦のお祝いは長寿のお祝いとして最もポピュラーなものの一つですが、日本にはその他にも長寿のお祝いがいくつかあります。
どれも人生を振り返るためのお祝いや長寿のお祝いとして風習として広く根付いており、なによりお祝いは何度やっても良いものですので、自分の親しい人が長寿を迎える際にはぜひお祝いしたいですよね。
ということで、本記事では還暦以外にもある日本の長寿のお祝いについて見て行きたいと思います。
還暦祝い以外の長寿のお祝いの種類
還暦以外の長寿のお祝いには以下のようなものがあります。
■還暦祝い以外の長寿のお祝いの種類
- 緑寿(ろくじゅ) :66歳のお祝い
- 古希(こき) :70歳のお祝い
- 喜寿(きじゅ) :77歳のお祝い
- 傘寿(さんじゅ) :80歳のお祝い
- 半寿・盤寿(はんじゅ・ばんじゅ):81歳のお祝い
- 米寿(べいじゅ) :88歳のお祝い
- 卒寿(そつじゅ) :90歳のお祝い
- 珍寿(ちんじゅ) :95歳のお祝い
- 白寿(はくじゅ) :99歳のお祝い
- 百寿(ひゃくじゅ) :100歳のお祝い
- 茶寿(ちゃじゅ) :108歳のお祝い
- 珍寿(ちんじゅ) :110歳のお祝い
- 皇寿(こうじゅ) :111歳のお祝い
- 頑寿(かんじゅ) :119歳のお祝い
- 大還暦(だいかんれき) :120歳のお祝い
中国から伝わったものが多く、古典的な意味がある言葉も多いので、古典に詳しい方は聞いたことのある言葉が並んでいると思います。
一般的に良く聞くものでは70歳の古希や77歳の喜寿、88歳の米寿や99歳の白寿などがあります。
また、上記を見ると還暦の次のお祝いは6年後の66歳で緑寿ということになります。
90歳以上になると毎年のようにお祝いになりますが、現代でも90歳以上まで生きられる方は長寿といえますので、感覚的にも毎年お祝いしてもよい年齢ですよね。
長寿のお祝いは還暦以外にも数多くありますので、親戚がたくさんいる場合などはすべてお祝いするということは難しいかもしれませんが、自分の大切な人の長寿のお祝いはぜひ忘れずにやっておきたいですね。