還暦を祝うことの意味と還暦祝いの歴史・由来

還暦のお祝いというと、何となくしているという人も多いですが、人によっては還暦のお祝いを自分がおじいさん、おばあさんになったと感じ嫌がる人もいます。

そのような方に何も考えずに還暦のお祝いを・・・なんて提案をすると、良かれと思ってしたことでも気分を害されてしまいます。かと言って何もしないと、それはそれで寂しい気持ちになる方もいるので、難しい面があるのが還暦祝いと言えるでしょう。

そのようなことがないように、還暦を祝うということの元々の意味や昨今ではどのような位置づけになっているかを抑えていると、その方にあったお祝いができると思います。

本記事では還暦を祝うことの意味や還暦祝いの歴史や由来について見ていきます。

還暦祝いの意味

還暦祝いは60歳を迎えたという長寿のお祝いです。

元々は長寿のお祝いですが、長寿というと自分がおじいさん、おばあさんになったと感じる方もおり、寿命が延びた昨今では必ずしも長寿というわけではありませんので、人生の節目として楽しくお祝いするという捉え方をしている人も増えています。

還暦となる60歳の誕生日付近でお祝いをするのが一般的で、還暦が干支が一周するという意味であることから、「干支が生まれた年にかえる」→「赤ちゃんにかえる」という意味で赤いちゃんちゃんこを贈るのが風習としてあります。

古くから風習としてあることで、赤いちゃんちゃんこ=自分が年をとった象徴と捉える人もいるようで、好き嫌いはありますが、形にこだわらずお祝いされる方に喜んでもらえるようにお祝いすることが重要です。

還暦祝いの由来

還暦祝いは長寿祝いですが、長寿を祝うという風習は中国から伝わり、賀寿と呼ばれていました。古くは奈良時代から当時の長寿であった40歳を迎えると初老として祝い、その後10年ごとにお祝いするという風習があったようです。

還暦という考え方は室町時代に中国から伝わったと言われ、その頃から還暦は60歳まで生きたという人をお祝いする長寿のお祝いとして親しまれており、現代では最もポピュラーな長寿祝いとなっています。

室町時代から更に寿命が延びた現代では、還暦を長寿のお祝いとして祝うには早過ぎるとして、70歳の古希から長寿のお祝いとすべきという方もいますが、慣習として根付いているため多くの人が還暦のお祝いをしています。

還暦祝いはひとつの節目として捉えている人も多く、お祝いしないととてもさみしい気持ちになる方もいるようです。

ですので、自分が気にしないあるいは「60歳はまだ長寿ではない」という考えの方でも、相手のことを考えるとお祝いをするのが賢明であるといえます。

なんといっても、お祝いは何度やっても良いものですので、近い人で還暦を迎えるという方がいたら、ぜひその方が喜ぶような形でお祝いをしてはいかがでしょうか。

  • 還暦祝いは室町時代から続く長寿のお祝いである
  • 奈良時代には40歳を長寿としてお祝いしていて、時代とともに長寿を祝うタイミングは変わる
  • 現代では長寿の意味や人生を振り返るためのお祝いとして広く根付いている