厚生労働省が調査している平均寿命の調査の中で、都道府県別の平均寿命を発表していますが、平均寿命が一番長い都道府県は長野県です。
平成22年の調査で全国1位の長野県は男性80.88歳、女性87.18歳でともに全国1位です。
長寿の都道府県というと沖縄のイメージが強い方も多いと思いますが、沖縄の平均寿命は男性79.40歳、女性87.02歳とともに長野を下回っています。
女性の平均寿命では前回まで沖縄がトップでしたが、長野が全国1位となったことには何か理由があるのでしょうか。
長寿全国1位となった長野県の長寿への取り組みについて紹介します。
平均寿命1位になった長野県の長寿への取り組み
■平均寿命1位になった長野県の長寿への取り組み
- 「県民減塩運動」で取る塩分を減らし、食生活を改善した
- 「PPK運動」で運動を促進して、生活習慣を改善した
長野県は県をあげて長寿に取り組んでいます。
元々、長野県は味噌汁がしょっぱいことで有名で、塩分のとりすぎで脳卒中で倒れる人が全国で一番多いなど不名誉な記録がある県でした。
そのような状況を変えるため、県では健康長寿課という課をつくり、県民が長寿でいられるように様々な取り組みをするようになりました。
最も有名な取り組みは「県民減塩運動」で1981年頃から、味噌汁は1日1杯、漬物は1日小皿1皿、ラーメンの汁は飲まないなどの具体的な目標を標語のようにして減塩に取り組んできました。
各家庭を回って味噌汁の塩分濃度を測定するという取り組みも行って、県民に減塩の意識を植え付けるようにしました。
元々、野菜がよく取れる地域で20歳以上の野菜摂取量は全国1位ということもあり、「塩分を減らして野菜を多く摂る」食生活に改善されていったことがわかります。
また、同じ頃に「健康長寿体操」を考案して、老後をピンピン生きてころりと死ぬという「PPK(ぴんぴんころり)運動」という運動もしてきました。
自虐的ではありますが、食事だけでなく運動を促進するような活動も行いました。
県民減塩運動、PPK運動はともに1980年ころから始まっていますので、30年間継続して平均寿命を伸ばしてきたといえます。
最も賞賛されるべきはこの「継続性」かもしれません。
長期間による取り組みで結果は出る
長野県の長寿日本一となった理由と取り組みを見てきました。
制度や組織をきちんと作った県側と、それに基づいて実効性のある活動を企画した県職員と、そして何より長寿のための活動を長期間実行してきた県民の努力が合わさって、平均寿命の伸びという結果を生み、全国1位にまでなったのですね。
長野県から教訓としてわかる健康の秘訣は「運動」をして、減塩や野菜などの健康的な「食事」を取るという取り組みを長期間実行することで長生きはできるということですかね。
長寿に限らず、教訓となる事例であり、取り組みだと思います。