還暦祝いと同じ長寿の記念日「敬老の日」の意味や由来

還暦祝いはお祝いする年齢が最初となることが多い長寿祝いですが、長寿のお祝いというと年齢ごとの区切り以外に、毎年の敬老の日に年長者に感謝を伝えるという日があります。

本記事では敬老の日の意味や還暦祝いとの関係を見ていきたいと思います。

敬老の日の意味

敬老の日とは「長年に渡って社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ための日として、日本の祝日に指定されていて、現在は9月の第3月曜日が敬老の日とされています。

敬老の日といえば9月15日というイメージが強いですが、2001年のいわゆるハッピーマンデー制度によって祝日が改正されてからは特定の日ではなく、9月の第3月曜日とされています。

敬老の日の名前の通り、老人を敬う日ですので、多くの家庭でおじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝を込めて贈り物やお食事あるいは感謝の言葉などが贈られていますね。

敬老の日の由来

敬老の日は兵庫県の多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の村長が1947年に「お年寄りを大切にし、その経験と知恵を活かして農村を活性化させる」ことを目的に提唱した「としよりの日」が始まりであると言われています。

その後、としよりの日は全国的に広がりましたが、「としよりの日」という表現が物議をかもし1964年には「老人の日」に改称されました。

さらに老人の日はごろがよくないということで「敬老の日」という現在の名称となり、1965年に9月15日が「敬老の日」として国民の祝日となりました。

その他にも、敬老の日の由来は聖徳太子が大阪の四天王寺に悲田院という身寄りのない老人を収容する老人ホームのような施設を建立した日が9月15日であったことから来ているという説もありますが、この辺りは定かではありません。

母の日などは海外の記念日から輸入されてきて日本に根づいたものですが、敬老の日は日本独自に制定された日で日本オリジナルの記念日であるといえます。

敬老の日と還暦のお祝いの違い

敬老の日も還暦のお祝いも共に長寿のお祝いで老人の方への感謝の意味を込めるという意味では同じです。

ただ、敬老の日は毎年来るのに対して、還暦のお祝いは人生で一度きりの区切りのお祝いです。そのため、還暦のお祝いの方が盛大にお祝いする方の方が多いようです。

還暦のお祝いは数万円のプレゼントをすることも多いですが、敬老の日には数千円程度のお祝いか、贈り物をせずに感謝の気持ちを伝えるという方も多いですね。

還暦のお祝いと同じく、敬老の日を祝われるというのは自分が老人ということになりますので、嫌がる方も多いのでお祝いの仕方には注意が必要です。

年齢やその方自身の体力等を理由にするのではなく、孫ができたりと何か別の理由をつけてお祝いするなどするとスムーズに敬老のお祝いを受け入れることができると思います。