緑寿、古希、米寿など還暦祝い以外の長寿祝いの歴史

還暦祝いの歴史は古く、室町時代頃より中国から伝わった長寿のお祝いの風習だといわれています。

還暦以外の長寿祝いも日本には多くあり、それぞれに歴史があります。

本記事では還暦祝い以外の長寿祝いの歴史について紹介したいと思います。

還暦祝い以外の長寿祝い

日本における還暦以外の長寿のお祝いには主に以下のようなものがあります。

■還暦祝い以外の長寿のお祝いの種類

  • 緑寿(ろくじゅ)       :66歳のお祝い
  • 古希(こき)          :70歳のお祝い
  • 喜寿(きじゅ)         :77歳のお祝い
  • 傘寿(さんじゅ)        :80歳のお祝い
  • 半寿・盤寿(はんじゅ・ばんじゅ):81歳のお祝い
  • 米寿(べいじゅ)        :88歳のお祝い
  • 卒寿(そつじゅ)        :90歳のお祝い
  • 珍寿(ちんじゅ)       :95歳のお祝い
  • 白寿(ひゃくじゅ)       :99歳のお祝い
  • 百寿(ひゃくじゅ)       :100歳のお祝い
  • 茶寿(ちゃじゅ)        :108歳のお祝い
  • 珍寿(ちんじゅ)        :110歳のお祝い
  • 皇寿(こうじゅ)        :111歳のお祝い
  • 頑寿(かんじゅ)       :119歳のお祝い
  • 大還暦(だいかんれき)    :120歳のお祝い

それぞれの意味については別の記事で紹介していますが、本記事では上記の中でも主だったものの歴史について紹介したいと思います。

このように見ると還暦以降でも多くのお祝いがあり、ここにあげただけでも10個以上はあるので、5,6年に一度は長寿のお祝いをするということになっているようです。

さすが長寿世界一の日本ですね。

緑寿祝いの歴史

緑寿祝いは聞き慣れない長寿祝いですが、長寿のお祝いで最も新しいお祝いが緑寿祝いで、2002年からお祝いの風習が生まれました。

2002年!?と聞くと、何か作為や商売の匂いがする感じですが、その通りで緑寿祝は2002年に全国百貨店協会が提案したお祝いです。

百貨店としてはお祝いが増えることでギフトの売れ行きが良くなるので、このようなお祝いを新たに提案したのでしょう。

少し嫌気がさしますが、お祝いというのは何度やっても良いものですので、親しい人の喜ぶ顔が多く見られるということでお祝いするというのも良いと思います。

古希祝いの歴史

日本の長寿祝いは元々中国より伝わり、40歳から10年毎に長寿のお祝いをするという習慣が奈良時代頃よりありました。

その後、平均寿命が伸び、長寿のお祝いも高齢化していき、室町時代頃より70歳という年齢を古希として祝うようになりました。

古希祝いは日本で独自に生まれた長寿のお祝いであると言われています。

米寿祝いの歴史

米寿祝いも古希祝い同様に、平均寿命が伸びたことによって日本で独自にできた長寿祝いであると言われています。

古希祝いと違い米寿祝いが始まった時期は不明とされていますが、寿命が伸びていくとともにお祝いが増えていったことを考えると、室町時代以降の江戸時代あたりから始まったのでしょうか。

不明ではありますが、米寿は地域によっては還暦以上に盛大にお祝いをするところもあり、日本に古くから根づいた長寿祝いであるといえます。