干支と還暦の関係と十二支、十干のそれぞれの意味

還暦は干支が1周したことを意味し、干支が1周=人生が1周したと捉えて、長寿のお祝いをするとともに第二の人生の幕開けをお祝いするものです。

干支というと12年で1周ではないかと考える人も多いと思いますが、我々が普段接している干支は「十二支」という干支で、還暦での干支は「十二支十干(じゅうにしじっかん)」という十二支と十干を組み合わせた干支のことで60年で1周期となります。

十二支

十二支とは、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(ぼう)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)」のことで、古来の中国が方向を12個に分け、それぞれに動物の名をつけたことに由来します。

ご存知の通り、動物はそれぞれ「ねずみ、うし、とら、うさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのしし」が割り当てられています。

十干

十干とは、古来より数を表したりアルファベットの記号のようにものごとを区別するための記号として用いられてきました。

「干」が木の幹を表し語源になっているもので、「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の十個の言葉が割り当てられています。

契約書の甲乙の表現だったり、お酒の甲種、乙種だったり、ことわざで「甲乙をつける」という言葉があったり、数を数えるときや人を区別して表す際などに現在でも使われることがありますね。

十二支十干

十二支十干とは十二支と十干を組み合わせたもので、「甲子(きのえね)」のように十干、十二支の順に漢字を組み合わせたものです。

十二支と十干は上述した順番で「乙丑(きのとうし)」、「丙寅(ひのえとら)」と、順に組み合わせられていき、60の組み合わせをつくります。

別の言い方をすると、61番目で「甲子(きのえね)」に戻り、以降62番目は2番目、63番目は3番目と同じ組み合わせになり、60を1周期とした組み合わせになるのですね。

十二支十干とは、十二支の干支を細分化したような60年周期の干支ということですね。

2014年は十二支でいうと、午(うま)年ですが、十二支十干でいうと甲午(きのえうま)の年ということになります。